わたしたちヤマコーは、環境商品であるプラダンをお客様に購入いただいております。
しかし私たちはプラダンがいずれ廃棄されるという未来まで追うことができていませんでした。
ゼロ・エミッション達成へ向けてのステップ
|
貴社社内プロジェクトの立ち上げ複数の部門がかかわることになります。 |
---|---|
|
紙段ボールからプラスチックダンボールへ切り替える金属鋲を使わない、エコ仕様のプラダンケースをご提案いたします。 |
|
回収ルートを確立する使用し終わったプラダンケースを回収・リサイクルいたします。 |
|
再生品を自社で使用する出来上がった再生品を自社で使用することで、環境への取り組みが万全であるというアピールになります。 |
ポイント

ケースの設計・製造納品から回収・再生、再生品の製作までトータルにご提案させていただくことが可能です。
ゼロ・エミッションへの取り組みとして、実施することができます。
産廃(ゴミ)として廃棄していたものを有価物として買い取らせることで、原料扱いに変える(ゴミではなくなる)。
回収したプラダンを再生。
再生品(主にパレット)を再度自社で使うことによって循環させることができる。(※)
プラスチックであれば分別不要。
自社ルート便への混載で配送コストをゼロに。
パレット以外(成型コンテナなど)のリサイクル商品もご用意できます。また、ロットによりオーダーメイドサイズのパレットも製作可能です。お気軽にお問い合わせください。
ご担当者様別メリット
購買部門
1. |
樹脂を有価物として引取らせていただきます。 |
2. |
樹脂の有価物をお持ちでなくとも、リサイクル商品をご購入 いただくことはもちろん可能です。 |
3. |
オーダーメイドでリサイクルパレットやリサイクルコンテナなど製作可能です。(金型製作費別途) |
環境対策部門
1. |
今まで「ゴミ」として捨てていらっしゃったプラスチックを「有価物」として引き取りますので「ゴミ」の量が減ります。 |
2. |
プラスチックであれば分別不要のため、手間が省けます。 |
環境対応仕様
ヤマコーではプラダンケースを金属製部品を使用せず、ポリプロピレンの単一素材のみで作ることができます。再生時に分別する必要がなくなるため、単一素材化が進んでいます。
![]() |
超音波加工超音波を使って樹脂を溶かし、スポット接着する方法です。 |
![]() |
熱溶着熱を使って樹脂を溶かし、のり面全体を接着する方法です。 |